top of page

Mille grues (Sembazuru)– Installation de mille grues en origami suspendues 
千羽鶴インスタレーション  

1999 - 

Papiers, fils de nylon 

紙、ナイロン糸

2004.Mille grues.N°3.02.jpg
2004.Mille grues.N°3.01.jpg
2004.Mille grues.N°3.03.tif
Sakura au musée-005.jpg
Sakura au musée-006.jpg
2008.Mille grues.N°6.Cap des mille grues.04.jpg
DSCN0215.jpg

Mes Installations de Mille grues (Senbazuru) viennent d'une des coutumes japonaises, venue de la Chine :« La grue vit mille ans, la tortue vit dix mille ans ». La grue et la tortue sont donc des symboles de longévité.
Plier les mille grues pour les japonais est un acte de souhait de guérison et de bonheur.
Traditionnellement milles grues pliées de papiers colorés sont enfilées comme un chapelet en forme de guirlande. Ensuite offertes à des temples souhaitant la paix des défunts ou la guérison rapide des malades.

 

Pour mes installations de mille grues, elle sont suspendues une par une, elles dessinent un paysage sur le plafond. Plier mille grues l'une après l'autre était, pour moi à l'époque, une maniére de me consoler du mal du pays ou une méditation.

Jusqu'à maintenant, j'ai crée six installations de Mille grues.

 

La première était dans l'appartement où je vivais dans le Vieux-Nice. Je n'ai pas commencé à les installer pour faire une pièce, mais chaque fois des amis venaient, ils les ont appréciées. C'est comme ça qu'elles sont devenues l'installation voire une œuvre d'art.

 

La deuxième était à Graz, Autriche. J'ai été invité dans l'exposition La voie de lumière par Par Kalachakra : Andrea Loseries-Leick. J'ai suspendu mes Mille grues, avec mes deux photo : Duo N° 2 et N°12 en grand format dans un grand hall d'une banque.

 

La troisième était dans un appartement du Vieux-Nice, on m'a invité à participer à l'exposition collective Hôtel de ville.

 

La quatrième, intitulée Sakura – fleurs de cerisier, a été achetée par le Musée des Arts asiatiques, par la conservatrice de l'époque, Mme Marie Foissy.

J'ai décidé que sa forme représente le continent asiatique, avec des papiers japonais aux couleurs de fleurs de cerisiers. J'ai également utilisé des papiers d'intérieur de paquets de cigarettes, dorés et argentés.

 

La cinquième était dans une exposition personnelle à la galerie Depardieu à Nice, on peut les apercevoir dans ma vidéo Que sommes-nous ?, lors d'un défilé-performance avec mes vêtements à poil.

 

La sixième, intitulée Cap des Milles Grues, réalisée pour l’Atrium de l’Hôpital Saint-Roch en 2008 était le fruit d’une expérience collective avec des patients et le personnel du CAP (Centre d’Accueil Psychiatrique). Cette installation avait donc une forme de cap, très colorée utilisant des papier cadeaux, elle a été plébiscitée aussi bien par le personnel de l’hôpital que par les patients et les visiteurs.

 

Dans toutes ces réalisations, j’ai eu chaque fois la joie de voir des gens heureux sous les grues, comme tous les japonais sous les fleurs de cerisier.


Pour terminer cette installation, j’aimerais un jour investir d’autres espaces publics : une chapelle ou une église avec mille grues toutes blanches comme une pure prière...

私の千羽鶴のインスタレーションは、日本文化の一つである「千羽鶴」から生まれた。「鶴は千年、亀は万年」と言われるその言葉の起原は、紀元前の中国で書かれたものらしい。 そして鶴と亀は長寿の象徴となり、おめでたいことに使われるモチーフとなった。 日本人にとって千羽の鶴を折ることは、治りや幸福を祈ること。 日本では同じ大きさの様々な色の折り紙で折られた千羽の鶴が数珠のように繋げてあり、それを病人に贈ったり、神社やお寺に故人の冥福や自身の幸福を祈って捧げたりもする。

 

私の作品の設置は、千羽の鶴が一つの風景になるようにナイロン糸の長さを変え、立体的に一羽ずつ吊るしてある。千羽鶴を折ることは、その頃の私にとってホームシックを癒す手段であり、瞑想のようなものであった。

これまで六点の千羽鶴のインスタレーションの作品を創り見てもらった。

 

一点目は、1999年、当時住んでいたニース旧市街のアパートの中の居間に、折った鶴を少しずつセロテープで吊るしていった。つまり私の千羽鶴は、初め、作品ではなかったのである。しかし吊るされた折り鶴の数が増えた時、それを見た友人達がそれを「すごい!綺麗!」と云ってくれ、その後オーストリアでの展覧会に招待された時「是非設置してほしい」と云われた。こうして私の千羽鶴は、インスタレーションという形をとる作品となった。

 

その二点目、2002年、オーストリアのグラースでの制作。カラチャクラのアンドレア氏から 「光の道」という展覧会に招待された。その展覧会で、Duo N° 2 N°13 を大きく引き伸ばした写真と共に、ある銀行の大きなホールに千羽鶴を吊るした。

 

三点目は、2004年、ニース旧市街のあるアパートでの展覧会 ホテル・ド・ヴィル。いくつかの部屋と廊下に千羽鶴を吊るし、その下で、茶の湯を見せるパフォーマンスも行った。ニースアジア美術館で茶の湯の紹介の仕事を始める直前のこと。その仕事の予行演習にもなったともいえる懐かしい展覧会である。

 

四点目のインスタレーション Sakura (桜) は、2005年にニースアジア美術館 (丹下健三氏設計)にて。当時館長であったマー・フォワッシー氏の要望で創ることのできた作品。 アジア大陸の形にすること、そしてピンクの和紙とタバコの中にある金、銀の紙を使ったのは、私のアイデア。 この作品は、今も常設してある。時が経ちその色が褪せたことで、ある意味、本物の桜の色に近くなったようにも思える。

 

五点目は、同じく2005年のニースでの初個展で。私のパフォーマンスファッションショービデオの中でそれを少し見ることができる。

 

六点目は、2008年のニースサンロック病院の中央にある大きいホールでのインスタレーションCAP des milles grues (千羽鶴の半島)。100時間に及ぶ折り紙教室をCAP (その病院の精神科の略であり、フランス語では半島の意味にもなる言葉) で行い、そこの患者さん、看護師さんたちと一緒に創った千羽鶴。大きなものは60cm、小さなものでも25cmほどの大きさになるものをみんなで一緒に折った。病院という重い場所から解放されるようにブレゼントのための包装紙として売っている色とりどりの紙を使った。その教室で折りあげた1200羽以上に及ぶ折り鶴をその病院の中央にあるホールに、半島の形になるように吊るした。クリスマス前の時期でもあり、その色とりどりの千羽鶴は、入院している患者さん、お見舞いに来た人々、またそこで働く人々に、楽しそうに喜んでもらえたことは、私にとっても大きな喜びであった。

 

全てのインスタレーションの展示において、私の千羽鶴の下で、嬉しそうにそれを眺めている観客 (僭越ではあるが、花見をしている日本人を思わせる) を見るたびに、私も幸せを感じさせてもらっている。

 

次の七点目で、私の千羽鶴を終えたいと考えている。 それはチャペルか教会の中、真っ白な千羽鶴だけでのインスタレーション。そのような 神聖な場所で、いつか純白の千羽の折り鶴による祈りを感じてほしい……

bottom of page